top of page

NEWS

HAUSKA TAVATAインタビュー(11/17/2021EYESTYLIST掲載)


HAUSKA TAVATA(ハウスカ タバタ)は、横浜市にあるメガネ店/ショールーム。イタリアのRES/REI(レスレイ)を含む厳選されたメガネの輸入代理店です。Eyestylist(アイスタイリスト)は、日本のトレンドやメガネの選び方について、スタッフの高田明子さんとHAUSKA TAVATAスタッフに取材し、本当に特別なメガネフレームを楽しみたい人々のためのアプローチについて尋ねました。Clodagh Nortonによるインタビュー記事です。

 

HAUSKA TAVATA(ハウスカ タバタ)について、そしてあなたのお仕事について教えてください。


宮尾(HAUSKA TAVATA店長):

わたしたちHAUSKA TAVATAは、ビルの1室において予約制で営業しています。HAUSKA TAVATAには、フィンランド語で「初めまして」「お会いできて嬉しいです」という意味があり、お客様が新しい個性と出会う場所になるようにという思いを込めて命名しました。私たちがやろうとしていることは、お客様一人一人のために「見え方」と「見られ方」を提案するメガネ店であることです。

ライフスタイルや用途に応じた「見え方」、年齢やファッション、TPO に合わせた「見られ方」。お客様の暮らしを豊かに彩るメガネとそれに関わるサービスを提供しています。

スタッフには「パーソナルカラーアナリスト」の資格を持ったものがいるので、お客様ごとに似合うカラーを提案し、普通のメガネ店と比べて「見られ方」についてより深くアドバイスをすることができます。

どのようにしてメガネの仕事をはじめられましたか?


丸山(INOCO LAB JAPAN代表):

INOCO LAB JAPAN(株)の代表であるわたしは、1984年に先代の家業を継ぎ、前職ではカメラやオフィス機器の精密パーツを製造する仕事をしていました。

わたしは金属素材や合成樹脂素材に詳しいので、メガネのもつ素材や機能、そしてデザインにとっても興味を持ち、メガネをおしゃれな道具として自分なりに楽しんでいました。

2013年、香港で「ELEMENTS(エレメンツ)」という小さなブランドに出会いました。

また、パリでおこなわれるヨーロッパ最大級のメガネ・光学機器見本市「SILMO(シルモ)」を訪れ、日本では見たことのないデザインに感動を受けました。

2014年にELEMENTSを東京の国際メガネ展(iOFT)に出展し、受賞することができました(アイウェア・オブ・ザイヤー(現日本メガネ大賞)、メンズ部門)。そして翌年には、フィンランドのハンドメイドウッドフレーム「KRAA KRAA(クラークラー)」をiOFTに出展し、機能・技術部門グランプリを受賞することができました。

これがわたしを励まし、機能的でデザイン性に優れ、さまざまな素材を使用したデザイナーズブランドを紹介するメガネ店「HAUSKA TAVATA」を2015年に始めることができました。

現在、コロナ禍で厳しい経済状況でも、情熱的なデザイナーと、優しく多様なスタッフと一緒に仕事ができることはとても幸せです。


上:HAUSKA TAVATAチーム、高田明子(スタッフ、左)、宮尾秀幸(店長、真ん中)、吉田和美(スタッフ兼パーソナルカラーアナリスト、右)(写真提供:さくらヒロシ)

上:INOCO LAB JAPAN(株)の代表取締役、丸山孝(右)がGouverneur Audigierのアトリエを訪れる様子


今年、日本のお客様がメガネの素材に関して最も望むものはなんでしょうか?

金属素材、それともアセテート素材でしょうか?

フレームのデザインは重厚なリムが好まれるのか、それともミニマルなデザインでしょうか?

自然で持続可能な素材が好まれるのか、それともチタンやアセテートなどの、クラシックな素材が好まれるのでしょうか?


宮尾(HT店長):

最近ではサステイナブルな素材に注目するお客様も増えています。

そのようなお客様は、私たちが取り扱っている木やバッファローホーンの素材を使用したメガネに注目します。ですが、多くのお客様はまだまだ素材まで目を向けないのが現実です。

今まで通り、チタンやアセテートなどが注目されています。 現在、素敵(クール)な日本のメガネのトレンドはありますか?


宮尾(HT店長):

サスティナブルな考え方や、各ブランドの多様性が見られるのが現在のトレンドと感じています。

トラディショナルなメガネから3D プリンターを使ったメガネ、自然環境に配慮したメガネまでお客様が自分の共感できるアイテムを多様なブランドから選ぶことができる良い環境だと感じています。


高田:

日本ではサングラスをかける文化が根付いておらず、日常でサングラスが使用されるケースが少ないですが、秋の展示会の新作では、目が透けて見えるくらいのカラーレンズをフレームのデザインに合わせて入れて、サングラスレンズの存在感を薄くし、目を守りながらも洋服に合わせやすく、普段使いしやすいサングラスが見受けられました。

また、レンズに部分的にピンクやイエロー、グレーなどの色を1色入れて、アイメイク効果をメガネを掛けることで出すレンズが新しいクールなトレンドです。

日本ではリモートワークで働く人が増え、メガネの新規購入や買い替えが増えています。リモート会議も増えているので、日本人のメガネへの意識が上がっていると聞きました。

上:HAUSKA TAVATA本社でのイベントの様子


丸山(INOCO代表):

バイオマスパラスチックや、グリーンプラスチックなどの持続可能な素材を使用したメガネフレームが新しいクールなトレンドだと思います。iOFTでは、海洋や地中で分解し、最終的には二酸化炭素と水となって自然界へと循環していく性質をもち、蝶番も含め、1年から3年で分解するフレームが出展されていました。


お客様のフレームの購入について、興味深い点などはありますか?

お客様は1つのフレームをお持ちですか?それとも複数ですか?

一日中同じフレームを使用するのかなど、そのほかの購入パターンや習慣などお話できることはありますか?


宮尾(HT店長):

日本のメガネ情報のデータベースを作成している会社がメガネに関する集計を発表したことがあります。

その結果では、普段使っているメガネの本数は1本という人が88%を占めていました。

まだまだ日本では掛けかえ、使い分けという意識が低いようです。


ですが、私たちのお店に来るお客様はそうではありません。

メガネが好きでメガネにこだわりのあるお客様が多く来店されます。

一つのモデルを7カラー買い揃えるお客様もいます。

街でだれもかけていないような珍しいメガネを探しに来るお客様もいます。

休みの日にアセテートフレーム、仕事の日にメタルフレームと掛けかえるお客様もいます。

お客様ごとにいろいろなメガネとの向き合い方があり、とても楽しいです。

上:HAUSKA TAVATAのサングラスフレームとお客様


吉田:

HAUSKA TAVATAのお客様は、メガネを今まで沢山かけてきた方が多いように感じます。

ほかの人とちがうメガネや、今までと雰囲気のちがうメガネ、真面目なビジネスのときにも掛けられるけどおしゃれに見えるメガネを探してご来店される方が多いです。

すこし個性的なメガネでも、楽しく自分の個性として掛けこなすおしゃれな方が多いです。

現在のお気に入りのスタイルはなんですか?

もしもメガネを掛けている場合、そのメガネについて教えてください。


宮尾(HT店長):

純粋に自分が「好き」と思ったメガネをかけるようにしています。

自分の気に入ったメガネをかけて街に出るときは誇らしい気分になります。

レンズはブルーやグリーンのカラーを入れることを好みます。

空や海、森や山がよりうつくしく鮮やかに見えるようになるのが好きです。

わたしの妻は、そんなカラーレンズはとても目立つので、一緒に歩くのを嫌がられることがあります。

わたしは特に気にしません。

気に入ったメガネは自信を持ってかける、これがわたしのお気に入りのスタイルですから。

最近のお気に入りブランドはBRUNO CHAUSSIGNAND(ブルーノ・ショシニョン)です。

富士山をイメージしたメガネがあります。これには驚きました!

上:HAUSKA TAVATAであたらしいスタイルを楽しむお客様


吉田:

最近、外出時は常にマスクをしているので、マスクとアイメイクに合うメガネで顔の印象が明るくなるメガネ

を選ぶようにしています。

自宅にいるときは、楽なものを好んでいるので、軽さや掛けやすさを大切にしています。

メガネをかける機会が少ないですが、わたしが現在かけているのはアセテートが鮮やかでキレイなRES/REI(レスレイ)と、軽くてとてもかけ心地が良いSHU KUMEDA(シュー・クメダ)のメタルフレームを使用しています。


高田:

今気に入っているスタイルは髪型(ショートヘアなのでとくに前髪)と洋服に合わせて、ウッドの質感やメタルの色合いでメガネを決めることです。

カスタムオーダーで注文したフィンランドの木のメガネKRAA KRAA(クラークラー)のDECOというモデルは、表にネイビー、裏面に黄色のカラーを入れて、特別なフレームになりました。

KRAA KRAAはヒンジもない、フィンランドの木工技術の曲木でつくったメガネなので、とても軽く、選び抜かれた白樺の木に施されたカラーは顔馴染みもよくお気に入りです。彼らの新作にはいつも心が躍ります。

福井県在住デザイナーのブランドSHU KUMEDA(シュー・クメダ)の深い緑色のアセテートが美しく、独自開発のバネ調版のかけ心地がやさしいフレームも、個人的に掛けることが多いメガネです。

 

<自己紹介>

宮尾秀幸:

わたしはこの店の店長を務めています。メガネ業界で25年ほど働いています。

子どもの頃からメガネをかけているので、生活にはなくてはならないアイテムでした。

絶対にメガネ屋になりたいと考えてこの仕事についたわけではなく、なんとなく面白そう、くらいで仕事を始めました。

初めてみるとメガネに関わる仕事は奥が深く、それでいてお客様に深く感動を与える仕事です。

気がついたら25 年もメガネに携わっていました。

メガネを購入して喜んでくれるお客様がいる限り、まだまだ楽しく続けることができそうです。

吉田和美:

わたしは、メイクの仕事を辞めてからメガネ業界に入り、もう15年以上が経ちました。

小さい頃からメガネをかけていて、身近だったこと、メガネとメイクは顔に『色』をつかうという共通点もありメガネ業界に入りました。

長い期間、働いているとよく聞く言葉「わたし、メガネが似合わないから」の言葉を払拭してもらえるよう新たに、パーソナルカラーの勉強をしました。

顔の色と似合うメガネを提案できるように。苦手意識を少しでもなくしてもらえるように、パーソナルカラーの知識をつかって、1人でも多くメガネを好きになってくれる人を増やしていきたいと思っています。


高田明子:

わたしがメガネの仕事についたのは6年前、HAUSKA TAVATAでの仕事がきっかけでした。

わたしの仕事はフロアでお客様とお話をしたり、フレームの提案をしたり、要望を伺うことでした。

1年の中でも、フランスやイタリアなど海外の展示会でデザイナーズブランドのチームやデザイナーと話をし、やる気に溢れたエネルギーを感じるのと、毎回心惹かれるデザインに触れるのが楽しみでしたが、現在は国内のメガネの展示会に足を運び、1本1本丁寧にメガネをデザインするデザイナーと話をしています。HAUSKA TAVATAのホームページではその様な日本在住のデザイナーとブランドをNEWSページで紹介して行く予定です(現EYEWEAR CULTURE)。今年の秋のメガネの展示会も日本のメガネの生産地、福井などで製作をおこなうデザイナーの方々と話をすることができとても良かったです。


丸山孝:

わたしは、個人として、企業としてどのようにカーボンニュートラルに参加することができるかということを考えています。メガネの製造に使用される電力が化石燃料を使わないことも大事で、これはヨーロッパの方が日本より進んでいます。また、日本ではバイオ原料を使ったレンズも開発されているので関心をもっています。

わたしたちはお客様の宝となる素敵なメガネを紹介し、メンテナンスを充実し、長く掛けつづけてもらうことです。このことはサステナビリティーの面からも大切な活動だと思います。


この記事は、UKのオンラインブログ、Eyestylistによりwww.eyestylist.comに掲載されたものです。

INOCO LAB JAPAN株式会社がEyestylistの許可の元、翻訳、掲載をしています。


英文記事


bottom of page